
webライターがブログをやるメリットって何があるの?
この記事では、webライターがブログをやる7つのメリットを解説しています。さらに、記事の後半ではブログの開設する際に参考になる動画なども紹介しています。
Webライター歴3ヶ月。
ライターとしてボチボチ稼げてきたけど、自分で自由に情報を発信できるブログに魅力を感じている。
ただ、ブログで稼ぐのは難しいと言われているのは知っている。
そのため、webライターがブログをやるメリットが知りたい。
実際に、webライターとして3ヶ月150記事以上書き、ブログも75記事書いている私が疑問に答えます。
実体験をもとに書いているので、同じような悩みを抱えている人の参考になれば嬉しいです。
>>世界最大級のオンライン学習サイトUdemyでライティングを勉強する
【実体験あり】Webライターがブログをやる7つのメリット


「webライターがブログをやるメリットってぶっちゃけ何があるの?」

「OK!メリットは7つあるから参考にしてみてね!」
さっそく、webライターがブログをやるメリットを7つ解説していきます。
メリットは、以下の通り。
メリット①:実績として提示できる
一番のメリットが、webライターの仕事を獲得するときに、ブログを実績として提示できることです。
クライアントが気にしていることは、
この人は一体、どんな記事を書くのだろう
です。仕事を任せるなら、実績や信頼のある人がいいですよね。
ブログで記事を書いていれば、
私はこんな記事を書けますよ〜。
過去にこんな記事を書いたので、今回書く記事にぴったりですよ〜
など、ブログは実績のアピール材料になるワケです。
ブログを実績として提示し、案件の獲得に利用する
メリット②:クライアント目線が勉強できる
Webライターがブログをやるメリット2つ目は、クライアント目線が勉強できることです。

「なんでクライアント目線が勉強できるの?」

「ブログって自分でテーマを考え、検索順位を意識しながら、良質な記事を作成することになるからだよ。」

「それが、どんな勉強になるのかな?」

「記事を依頼するクライアントも、検索上位を狙って記事を作る目的があるよ。だから、ブログをしっかりと勉強すれば、クライアントの意思も汲み取れるってワケね。」
クライアントからすれば、webライターを教育する時間はできれば押さえたいのが本音。
自分から提案して動けるwebライターならば、あなたの価値も高まります。
ブログをしっかり勉強すれば、クライアント目線がわかる
メリット③:SEOやライティングの勉強になる
メリット2つ目と関連しますが、ブログをやればSEOやライティングの勉強になります。
これは実体験の話になりますが、webライターを初めて1ヶ月、30記事ほど書いたとき、
今では考えられないほど、こんな基本的なワードも理解していませんでした。
また、
書きたい内容を書く
だらだらとわかりにくい表現だらけ
これでは、せっかく記事を依頼してくれるクライアントにも失礼ですよね。
今では、ブログを開設したことで、SEOや文章の書き方をより勉強できています。
ブログを勉強すれば、SEOやライティングに効果的!
メリット④:文章を書く習慣が身につく
Webライターがブログをやるメリット4つ目は、文章を書く習慣が身につくです。
これも実体験になります。webライターを始めて2ヶ月ぐらいは、新規の案件を獲得するために提案の毎日でした。
1日10以上提案しても、1つも受からないこともザラにあった…
もちろんwebライターの仕事がなければ、記事は書けません。記事が書けないということは、文章を書くこともありません。
しかし、文章を書くことが仕事のwebライターが、文章を書かなかったら成長もしませんよね。そこで、ブログの登場です。
ブログであれば、記事の更新は自分次第でなんとかなります。ブログで文章を書く習慣が身につけば、そのままwebライターにもつながります。
ブログで文章を書く習慣を身につけ、webライターにいかす
メリット⑤:ワードプレスの実践的なスキルがつく
メリット5つ目は、ワードプレスの実践的なスキルが身に付くことです。
ブログを開設する場合、多くの人がワードプレスを利用します。また、あなたが書いた記事が掲載されるメディアもワードプレスがほとんどです。
Webライターなら、案件によっては、
ワードプレスで記事を書いて欲しい!
という依頼も多いです。
記事を書くだけでなく、ワードプレスの仕様や装飾のやり方も覚えなければなりません。
もし、ワードプレスで開設していれば、そんな依頼も楽チンです。しかも、文字単価も上がるのでwebライターとして稼げる可能性がアップします。
ワードプレスの勉強もでき、文字単価もアップするかも….?
メリット⑥:自分のコンテンツがある嬉しさ
メリット6つ目は、自分のブログがあることで、自分で自由にコンテンツを作る嬉しさを実感できます。
Webライターは、クライアントの依頼した通りに記事を作成する必要があります。
今回の記事は、自分でも完璧に記事を書けた
と、思っても、クライアントから修正依頼がきて残念な気持ちになることもしばしば…。
一方で、ブログはその心配もないので、自分で記事を書く面白さを経験できます。
自分で自由にコンテンツを作れる面白さがブログにある。
メリット⑦:ブログが資産になる
メリット7つ目は、ブログが資産になることです。
これはどういうことかと言うと、
もし、自分のブログで書いた記事から収益が発生したら、自分の収益につながります。つまり、収益につながる記事が書ければ、お金を生み続ける資産になるってことですね。
収益化できる記事をブログで書ければ、資産にできる
Webライターとブログの両立って可能?

Webライターとブログの両立は可能なのか?についてですが、結論、可能です。
ただ、当然作業量によります。
Webライターで月に20記事書いて、ブログでも毎日更新するのはさすがにしんどい…ですね。
私の場合は、webライターとして3ヶ月156記事書いたあと、ブログにフルコミットして半年で75記事書きました。
現在は、webライターよりもブログに力を入れたいので、ブログの記事だけ書いている状況です。ただ、ブログの効果もあり、webライターの仕事も多少くるって感じです。
ブログが難しいのは、継続できないから

ここからは、ブログの話になります。
よくYouTubeやツイッターなどを見ていると、ブログは継続することが難しいと言われますよね。ブログを1年続けられる人は2割ぐらいと聞きます。
ただ、継続さえできれば2割になれます。
以下の記事で面白そうなデータがあったので、参考までにぜひチェックして見てください。
>>ブログを続けられている人の割合を調べてみた
そうは言っても、この記事を読んでいるひとは、
webライターがブログをやるメリットを知りたい
ですよね。ブログを継続させることよりも、webライターで稼ぎたい気持ちが強いと思います。
それぞれ自分のペースがあるので、あくまでもブログの継続は、「ふ〜ん」程度に捉えてくださいね。
ブログの開設って面倒くさい?

Webライターがブログをやるメリットなどを説明しました。
webライターがブログをやるメリットは分かったけど、実際にブログってどうやって開設すればいいの?
と、疑問に思ったでしょう。疑問を解決するなら、以下の動画がおすすめです。
私も実際にこの動画を見ながらブログを開設しました。30分もかからずにブログを開設できたので、非常におすすめです。
動画の解説者は、ヒトデさんで、ブログで月収100万以上を4年以上も継続しているかた。
ヒトデさんが運営しているブログについては、以下の記事で詳しく書いています。
コメント