テックキャンプ卒業生である私が、「テックキャンプの事前学習は必要ない」ことをまとめました。
いやいや事前学習は必要でしょ?って思うでしょうが、これは本当です。
もちろん事前学習を否定するつもりはありませんが、プログラミング未経験だと事前学習は非効率です。
実体験をもとに、事前学習のデメリットや最低限準備するものも3分でわかります。
<記事の信憑性>

テックキャンプに通うまでは、プログラミングとは全く縁のない人生だった私でも、事前学習せずにカリキュラムについて行けました。
テックキャンプ卒業生が語る!テックキャンプの事前学習は必要なのか?




「ねえねえ、テックキャンプの事前学習って必要なの?」


「テックキャンプの事前学習は、必要ないと思ってるよ。」
私はテックキャンプの卒業生ですが、テックキャンプの事前学習は必要なしと感じました。
私はテックキャンプのカリキュラムを始めるまで事前学習をしてませんが、
以上のことから、テックキャンプの事前学習は必要なしと感じます。
カリキュラムも実際に受けてみて、
プログラミング未経験だし、がっつり文系だけどちゃんと理解できた
と、思いました。
事前学習しなくちゃ置いてかれる〜って焦る必要はありません。
大事なのは、テックキャンプのカリキュラムが始まったら学習時間を確保できることです。
テックキャンプで事前学習する必要がない理由


テックキャンプで事前学習する必要はないと冒頭で書きました。
理由は勉強効率が悪いからです。
テックキャンプのカリキュラムは、
内容も効率重視で作成されています。
事前学習をする場合、テックキャンプで何を学習するかわかっていないため、
具体的な行動がわからないと、混乱しますよね。
混乱すれば、自信を失ったり、勉強のモチベーションが低下します。
事前学習は勉強の効率が悪いので必要ありません。
テックキャンプエンジニア転職コースでは何を学ぶのか?




「ねえねえ、テックキャンプのエンジニア転職コースってそもそも何学ぶの?」


「学習内容って気になるよね。学ぶ内容は…」
テックキャンプのエンジニア転職コースで学習する内容は以下の通り。
※夜間・休日転職コースの場合
HTML/CSS | 約1週間 |
JavaScript | 約3日 |
JQuery | 約1週間 |
Ruby | 約1ヶ月 |
Rails | 約3ヶ月 |
カリキュラムが終わる頃には、メルカリっぽいサイトが作成できます。
テックキャンプの事前準備は最低限これが必要!




「テックキャンプで学習する前に最低限用意しておくものってある??」


「あるよ!でもそんな難しくないからサクッといくね〜」
テックキャンプで事前準備しておくのは以下の2つです。
それぞれみていきますね。
エンジニアになる気持ちを固める
テックキャンプの事前準備1つ目は、エンジニアになる気持ちを固めることです。
テックキャンプのカリキュラムが始まれば、3ヶ月または6ヶ月みっちり学習します。
勉強のモチベーションも大変です。
カリキュラムが始まる前に、
など、考えておくといいでしょう。
転職活動の準備にもなります。
Macbookを購入する
テックキャンプで事前準備するべき2つ目は、Macbook
これは必須ですね。
テックキャンプでは、Macbook
Macbook
↓↓まだ購入していない方はコチラ
もしも事前学習がしたいならProgateがおすすめ




「テックキャンプの事前学習が必要ないって言われても、不安だな〜」


「どうしても不安はあるよね。そんな人のために、事前学習はProgateがおすすめだよ!」
テックキャンプの事前学習にProgateがおすすめな理由は、以下の通りです。
月額980円で有料会員にもなれます。ただ、テックキャンプのカリキュラムが終わってからでも問題なしです。
テックキャンプで事前学習は必要か?まとめ


テックキャンプで事前学習する必要はないことはわかりましたか?
一番の理由は、「勉強効率が悪くなるから」でした。
ただ、どうしてもテックキャンプの事前学習をしたい方はProgateがおすすめでしたね。
もしテックキャンプについて詳細に知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。