「次に何やればいいのかな?」
テックキャンプのカリキュラムが終わったら、次に何をするべきか私は悩みました。
ただ、カリキュラムが終われば転職活動が始まるので、悩んでいる時間がもったいないです。
そこで、全て私の実体験をもとに、「テックキャンプのカリキュラム後をどうやったら効率よく過ごせるか」をシェアしていきます。
それでは具体的にみていきましょう!
【ランキング】テックキャンプのカリキュラム後にやるべきことは?

「テックキャンプのカリキュラムが終わったら、どんな行動をすべきなの?」

「ok!具体的な行動についてみていこう!」
私が実際にテックキャンプのカリキュラムを終えてから、どんな行動が良かったのかランキング形式で見ていきましょう。
第5位〜第1位の順番で見ていきます。
第5位:技術書を購入する
テックキャンプのカリキュラムは、とてもわかりやすいですが、全て学べるわけではありません。
知識が不足している箇所もあるでしょう。しかし、技術書であれば、さらに専門的に学べます。
テックキャンプのカリキュラム+αとして、知識を補填するべきですよ!
600時間以上のカリキュラムをこなしたあなたなら自信を持って勉強できます。
第4位:カリキュラムを復習する
テックキャンプのカリキュラムは、学習して終わり!ってことはありません。
何度もカリキュラムを復習し、知識を定着させましょう。
なぜなら、転職の面接では技術的な質問も多いからです。
私がされた質問の実例をあげると、
こんな感じです。一つでも曖昧だったら、結構やばいですよ!特に自社開発系を狙っているなら、技術的な質問は多かった印象です。
どんな質問が来ても答えられるよう、もう一度カリキュラムを見直しましょう。
第3位:wantedlyに登録する
未経験からエンジニア転職を目指すなら、wantedlyもおすすめですよ。
wantedlyを一言で言うと、ビジネス版SNSです。
気になる企業があれば、
を選択できます。どんどん応募してみましょう。
wantedlyだけの求人もたくさんあるので、「幅広く会社を見てみたい」かたにぴったりです。
ただ、月額2980円課金しないと、企業とメッセージのやりとりができないのが難点。
私も、転職期間中だけ月額課金してます。
第2位:Udemyでさらに勉強する
私がおすすめするのが、Udemyです。
理由は、テックキャンプのカリキュラムの応用版になるから。
つまり、「もっとプログラミングを学ぶのにおすすめ!」ってことです。
Udemyの特徴として、
これだけでも気になりますが、転職面接で「最新技術を学んでいる」ことをアピールできるメリットがあります。
Udemyについては、以下の記事で詳しく解説していますよ!
第1位:転職サイトに登録する
テックキャンプのカリキュラムが終了して次の目標が転職なら必須です。
テックキャンプも転職サポートはありますが、紹介される求人は多くありません。
登録した転職サイトから、自分でも応募する必要があります。
私が実際に登録してよかった転職サイトは以下でした。
その中でも、求人数が圧倒的に多く、直感的に使いやすいのがdodaでした。
※エンジニアで7年仕事している友人のイチオシでした。
その時の求人によるが、テックキャンプから紹介された自社開発系は、1週間で3求人ぐらいだった。
未経験からエンジニアに転職する場合、予想以上に落ちます。体感として、100社応募し、書類通過できるのが20社程度。応募する手持ちは多い方がメンタル的にいい。
転職の差別化をしたいなら必須のこと


「テックキャンプのカリキュラムが終わったけど、本当に未経験からエンジニアに転職できるか不安だな..」


「そうだよね。転職の成功確率を上げるためには他の人と差別化することが大事だね。」


「差別化というと?」


「テックキャンプのカリキュラムとは別に、アピール材料を作る必要があるってことね。」
テックキャンプのカリキュラムが終わったら、「すぐエンジニアに転職できる」わけではありません。
なぜなら、企業が欲しい!と思う人材でなければ、いつまでも内定が出ないからです。
じゃあテックキャンプのカリキュラムが終わったら、どうやって転職の差別化をするべきなのでしょうか?
それはやはり、「テックキャンプのカリキュラムとは別に個人アプリを開発し、ポートフォリオを作成すること」です。
転職で差別化するならポートフォリオを作れ!
転職で差別化し、内定をゲットするにはポートフォリオは必須です。特に、自社開発系ならなおさらでしょう。
これは裏話ですが、人事の本音として、


テックキャンプの受講生もかなり応募してくるから、カリキュラムだけだと他の候補者と埋もれてしまう


オリジナルのアプリがあると、評価できる


個人アプリを作っていると、エンジニアになってからでも自分で学習し続ける人と判断できる
選考中は、こんな意見を聞きました。
私も個人アプリがあることで話のネタになりましたし、こだわった箇所を自信持って話せました。
なので、テックキャンプのカリキュラムが終わったら、個人アプリを作りましょう!
個人アプリ開発をする上で、とても参考になったのが、Udemyです。
>>世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
「テックキャンプのカリキュラムが終わったら」のまとめ


「この記事でテックキャンプのカリキュラムが終わったらどんな行動をするべきかわかった!」


「おお!それは良かったね。じゃあもう一度おさらいしておこうか!」
テックキャンプのカリキュラムが終わったらやるべきベスト5は以下でした。
転職で差別化をしたいなら、個人アプリを作成するべきでしたね。
Udemyでは、実践的なポートフォリオ作成に最適です。
ぜひ、テックキャンプのカリキュラムが終わったら、チャレンジしてみてくださいね。


