
ペライチの評判ってどうなの?
※この記事は、2020年11月に更新しました
誰でも簡単に無料でホームページが作れるペライチ
でも、ペライチの評判って実際のところ気になりますよね
私も実際、ペライチってなんだか怪しそうだし、評判悪いんじゃないの?って思ってました
結論、ペライチは非常にお手軽にホームページが作れるので評判が良いことがわかりました
今回は、ペライチの評判を見ると同時に、そもそもペライチってどんなメリット・デメリットがあるのかまとめました
さらに、記事の最後にはペライチの活用法まで具体的に書いています

ペライチは、ITreview Grid Award 2020 springのホームページ制作部門でHigh Performerを受賞した実績がある安心できるサイトです
それでは具体的に見ていきましょう


ペライチとは?

ペライチとは、初心者でも「誰でもあっという間にホームページが作れる」サービスです
2020年9月現在では、25万人のユーザーがいます
ペライチのスタートプランなら無料で利用できるので、
「とにかく自分で簡単にホームページを作成してみたい」
「ブログや商品の宣伝をし、全世界に公開したい」
それを叶えるのがペライチです
1ページだけなら無料でもホームページを公開することができます
そのために、まずはペライチの新規会員登録が必要になります
ペライチの3つのメリット

誰でもあっという間にホームページが作れるペライチのメリットは以下の3つです
それぞれ具体的にみていきましょう
無料で簡単にホームページが作れる
ペライチのメリット一つ目は、無料で簡単にホームページが作れることです
デザインはテンプレートが用意されています

ボタンの追加や画像の編集、リンクの設置も直感的にポチポチするだけなので、
ホームページを作るための難しい知識は必要なしです
例えば、簡単にボタンが作れるので、実践してみますね
【ボタンの作成方法】
1.ブロックの挿入をクリック

2.ボタンを選択し、決定をクリック

3.ボタンが作成される

4.ボタンを自由にカスタマイズするだけ

こんな感じでサクサクとホームページを作れちゃいます


HTML・CSSの知識がいらない
ペライチのメリット2つ目は、HTML・CSSの知識がなくてもホームページが作れることです
HTML・CSSとは、簡単に言えば、ホームページを作る時に必須のコードです
つまり、パソコンに「こんなレイアウトのホームページを作りたい」と指示をするものです
本来であれば、HTML・CSSを使ってホームページを作りますが、ペライチなら必要なしです
ボタンの作成手順でも見たように、直感的に簡単に操作できるので、誰でも簡単にページが作れます
ドメインパワーも強い
ペライチのメリット3つ目は、ドメインパワーが強いことです
ドメインパワーが強ければ、検索上位になる可能性も高くなります
検索上位になれば、それだけ集客にもつながりますよね
ちなみにペライチのドメインパワーは2020年9月現在で83です
ドメインパワーが83と言われてもピンときませんが、実は、ドメインパワーは最強です
独自でドメインパワーを調べたところ、フリマアプリ最大手の「メルカリ」に並ぶ強さであることがわかりました
私のブログはまだまだドメインパワーが強くないので、ペライチの宣伝効果を狙い、ブログ運営に役立てています
ペライチの3つのデメリット

簡単に無料でホームページを作れるペライチですが、もちろんデメリットもあります
デメリットは以下の3つです
それぞれ具体的にみていきましょう
無料では1ページだけしか作れない
ペライチのデメリット一つ目は、無料版では1ページだけしか作れないことです
つまり、いくつもサイトや宣伝ページを作りたい方には向いていません
また、ブログのように記事を更新し続けることにも向いていません
あくまでも、1ページ完結のホームページ作成にペライチは向いています
しかし、1ページ完結のブログ宣伝ページを無料で作成可能なので、機能は十分でしょう
デザインやカスタマイズが少ない
ペライチのデメリット2つ目は、デザインやカスタマイズが少ないことです
ペライチではテンプレートを活用してホームページのデザインを簡単に作成できます
しかし、テンプレートが少ないため、似通ったホームページになってしまいます
例えば、無料のテンプレートは2020年9月現在で29件、有料テンプレートを含めると57件です
カスタマイズも無料版では限定されます
しかし、選択肢がありすぎるのも逆に迷ってしまいますよね
なので、これぐらいの分量がサクサクと選べて、ホームページを作れるでしょう
追加オプションが多く、料金がかかる
ペライチのデメリット3つ目は、追加オプションが多く、料金が結果的にかかることです
ペライチでは、ホームページの機能をさらに向上させるために追加オプションがあります
例えば、
などなど。
プランによって、機能がもともと備わっているものもあります
例えば、高価格なビジネスプランでは、これらの機能は全てありです
ただ、無料版なら全て機能はありません
追加料金がどれぐらいかかるかというと、
これだけ追加料金でかかります
なので、もしペライチの無料版をすでに登録済みで追加機能をお得に利用したいならば、有料プランに切り替えることをおすすめします
個人的には、ペライチの無料版だけ新規登録して、宣伝ページを作り、ブログやサイトの運営はワードプレスに任せる方が断然おすすめですけどね…


ペライチの3つの悪い評判

ここまでペライチについてなんとなくわかったと思います
そこで、ペライチについてさらに詳しくわかるように、実際の口コミを見ていきましょう
悪い評判といい評判をそれぞれ3つずつ取り上げました
まずは悪い評判3つからです
デザインテンプレートのサンプルを見ただけだと、たとえば無料のテンプレートでも、「おっ!!こんな素敵なデザインが作れるのか!!」と期待するのだが、いざ出来上がってみると、「うーん、、、こんなものか、、、」といつもがっかりさせられてしまう。
https://renta-man.net/crac-reviews/itb1wt6eua/
テンプレートは無料のものが用意されていますが、写真などは有料になります。無料で仕上げたいなら、素材などは自力で用意する必要がありますが、質が悪いものを使うと、ホームページの見栄えも安っぽくなってしまうので注意が必要です。
みゃうばちょさん https://minhyo.jp/peraichi
ペライチの3つの良い評判

続いてペライチのいい評判の3つを紹介します
ホームページに関してはズブのど素人ですが、そんな私でも直感的にホームページを作ることができました。今まで簡単に作れる!という触れ込みのホームページ作成サービスでもすぐ挫折してきてばかりだったので、正直驚きました。
https://renta-man.net/crac-reviews/wrt4irhbvf/
ペライチの評判から分かること

ペライチの評判から分かることを一言で表せば、
「自由度は落ちるが、手軽で簡単にホームページが作れる」です
それでも、無料でホームページが作れるので、ペライチをうまく活用すれば、効果は絶大です


ペライチの活用例

ペライチでは誰でも簡単にホームページが作れますが、実際どのように活用すれば良いのか悩んでしまいますよね
そこで、ペライチの活用例を紹介していきます
ペライチの活用例は以下です
私はブログを運営しているので、ブログだけピックアップして説明します
私が、ペライチに登録した理由はブログのためです
さらに本音を言えば、ブログの被リンクを強化するためなんですよね
ブログって被リンクがあるとドメインパワーが上がり、Googleからブログを認識されやすくなります
つまり、ブログの戦闘力も上がるので、記事の検索順位も上がりやすくなるってことです
「これでブログのドメインパワーが上がり、ブログ収益につながらないかな?」と少なからず期待しています
まずは無料プランがおすすめ

ペライチは、無料でも十分な機能があります
「ホームページを簡単に作成したい」
「とにかく自分専用のホームページを作ってみたい」
「ブログの紹介をしたい」
こんな思いがあれば、まずはペライチの無料登録をすることをおすすめします
あなただけのホームページがすぐに全世界に公開することができますよ
また、現在ペライチではキャンペーンを行っています
今まさに新規で無料登録してくれたあなただけの限定特典です
累計ユーザー25万人突破を記念し、通常であれば月額1000円かかる予約オプションを3ヶ月無料で利用できます
2020年9月8日(火)〜2020年10月30日(金)まで
ぜひとも期間内にペライチの新規登録をしてみてはいかがでしょうか?

