【市場価値がわかる】エンジニア転職におすすめなサイト

クラウドワークスで評価5を狙う7つのコツ!継続案件や文字単価もアップ

クラウドワークスの評価5を狙うコツ

アプリリリースのお知らせ

予定を探すアプリyoteipickerをリリースしました。

アプリの利用用途:暇だから何か予定入れたいけど今週の土日は何しようかな〜?ってときに使えるアプリです。

副業におすすめなサイト

>>>副業におすすめなサイトはこちら

転職におすすめなサイト

>>>転職におすすめなサイトはこちら

クラウドワークスの評価5をキープするコツが知りたいなぁ…

クラウドワークスで評価5がキープできれば、クライアントからの信頼も厚い証拠ですよね。

ライターで活躍するために、評価5をキープしたい!ときっと思ってるはず。

今回は、そんな悩みを解決するために、私がクラウドワークスで実践している7つのコツを教えます。

クラウドワークスに限らず、ランサーズココナラでも同様の評価制度があるので、ぜひこの機会に身につけておきましょう!

こんな人におすすめ
  • とにかく高い評価をキープするコツが知りたい
  • すぐに実践できる情報が欲しい
  • 評価を高めて、継続案件や文字単価もアップさせたい

記事の信頼性:
クラウドワークスで、プロジェクト34件、150記事以上書く

評価5をキープしてます。

Contents

クラウドワークスで評価5をキープするための大前提

私は、クラウドワークスで評価5をキープするコツは、信頼スピードだと思っています。

どちらかが欠けていてもダメです。

この前提をもとに、「クラウドワークスで評価5をキープするために実践した7つのこと」を紹介していきますね。

クラウドワークスで評価5を狙うために実践した7つのコツ

私が、評価5をキープするために実践したことは以下の7つです。

実践したこと
  1. 返信は6時間以内
  2. 事前のメッセージで認識をすり合わせる
  3. こまめにやりとりし、信頼を積み重ねる
  4. 質問に答える
  5. 疑問点はすぐに相談する
  6. マニュアルの確認作業は念入りに
  7. かゆい所に手が届く付加価値を

全て前提でも書いた信頼とスピードにまとめられるのですが、具体的に見ていきましょう。

評価5を狙うコツ①:返信は6時間以内

評価5をキープするために最も重視していたのが、とにかくスピード。

クライアントからの返信は6時間以内にすると決め、メッセージは細かくチェックしていました。

スピード重視を意識すると、クライアントの信頼度も上がります。

このライターはメッセージをちゃんとすぐに返してくれる!
連絡がスムーズに取れる!
対応も早いし、今後も優先的に依頼しよう

対応の早さは納期を守ることにもつながります。お互いがwin-winになるので、スピードはめっちゃ大事です。

評価5を狙うコツ②:事前のメッセージで認識をすり合わせる

私は、記事を書く前に「記事の方向性は合っているか」を必ず確認していました。

事前に認識をすり合わせることで、以下のようなメリットがあります。

  • あとで大幅に修正する必要もなくなる
  • クライアントが満足する記事になる
  • 結果的に評価が高くなる

もし事前の確認をしていなければ、

  • クライアントのイメージとかけ離れる
  • 大幅な修正を求められる
  • 質が低いとみなされ、評価が低くなる

記事の大幅な修正が必要になれば、納期に間に合わないこともあり得ます。

事前の認識すり合わせも評価5をキープするために必要です。

評価5を狙うコツ③:こまめにやりとりし、安心を積み重ねる

こまめにやりとりすることで、クライアントの安心が積み上がります。

それはなぜか。簡単な話で、

A:「全く連絡がないライター」
B:「仕事内容に関してこまめに連絡してくれるライター」

どちらがクライアントにとって安心できるか明らかでしょう。当然、こまめに連絡をくれるライターになります。

安心感があることで、「この人なら信頼できる」と思われるのです。

信頼がアップするのは継続案件を獲得するチャンスも高まるので、こまめに連絡はやりとりしましょう。

評価5を狙うコツ④:質問に答える

クライアントからの質問は必ず答えましょう。

私が実践していた方法は以下です。

記事のテーマは、ライティングや映画レビュー、おすすめの本を紹介がありますがどれにしますか?
チャットワークは使えますか?
いつごろ記事を納品できそうですか?

ご返信ありがとうございます。
いただいたご質問に回答させていただきますので、以下をご確認ください。
・記事のテーマは、ライティングや映画レビュー、おすすめの本を紹介がありますがどちらにしますか?
→ライティングでお願いいたします

・チャットワークは使えますか?
→使えます

・いつごろ記事を納品できそうですか?
→仮払いを確認してから1週間で納品いたします

矢印や箇条書きを使うことで、質問にしっかりと答えられます。

クライアントも、
しっかりと投げた質問は返ってきたから、次はこれを確認しよう」となりますよね。

逆に、質問に答えないとクライアントが再度確認する手間が増えるので、評価は下がります。

評価5を狙うコツ⑤:疑問点はすぐに相談する

疑問点はすぐにクライアントに相談し、クライアントが持つイメージに近づけましょう。

評価5をキープするなら、

このライターさんは、仕事がやりやすいし、何よりもこちらを理解しようとしている

と思ってもらえることがポイント。

疑問点が解決できれば、クライアントのイメージに近い記事が完成し、納品の質もグッと高まります。

評価5を狙うコツ⑥:マニュアルの確認作業は念入りに

マニュアルの確認作業は念入りにしましょう。

クライアントも、記事のルールをマニュアルにわざわざ書いています。

マニュアルの確認作業を雑にやれば、

このライターは、ちゃんとマニュアル読んでんのかな?

と不信感につながりますよね。

これでは当然あなたの評価も下がるでしょう。

クライアントからの信頼度をあげ、評価5をキープするためにマニュアルはしっかりと細部まで確認しましょう。

評価5を狙うコツ⑦:かゆい所に手が届く付加価値を

クラウドワークスで評価5を狙う最後のコツは、かゆい所に手が届く付加価値をつけることです。

つまり、クライアントの気持ちになり、「されて嬉しいこと」をやることですね。

例えば、

  • 早めに納品する
  • キーワードや構成などを逆提案する

他のライターと差別化もできるので、おすすめです。

クラウドワークスで評価5を狙う7つのコツのまとめ

クラウドワークスで評価を高めるコツはわかりましたか?

最後にざっとポイントをまとめます。

まとめ
  • 評価5をキープするために、信頼とスピードを意識する
  • クライアントのイメージに近い記事を書き、納品の質を高める
  • 案件後もしっかりと振り返り、次につなげる

クラウドワークスだけでなく、その他のクラウドソーシングでも評価を高めることは重要です。

評価を高めて、”稼げる”ようになっていきましょう!

スキルを売り買いするならココナラ

オンライン動画学習ならUdemy

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents
閉じる