
アフィラさんのブログってどんな特徴があるんだろう…?
こんにちは。
カモメのススメ(@biaRih5ELpGPrWH)です。
今回の記事では、アフィラさん(@afilasite)のブログを30記事分析してわかった9つのことを紹介します。
【アフィラさんのツイート内容はこちら】
※クリックでツイートに飛びます。
ここでこのブログの筆者であるカモメのススメについてですが、
などを発信しています。
なぜこの記事を書こうと思ったのかは、成功しているブロガーの分析をしようと思ったからです。
分析することで私にとってこんなメリットがあると思いました。
それでは具体的にみていきましょう。
アフィラさんについて簡単に紹介
アフィラさん(@afilasite)は、2020年10月27日現在で、3.4万人のフォロワーがいます。
ツイッターのヘッダー画像にあるように「覚悟を決めて鬼努力を積み上げる」方です。
【作業ロケット】アフィラさんのブログの発信内容
アフィラさんのブログでは、どういったことが発信されているのか簡単に紹介します。
特によく発信されている内容が、ツイッター運用のコツです。
ブログに流入させるためにツイッターを運用されている方は非常に多いです。
しかし、ツイッターの運用に悩んでしまいますよね。
アフィラさんのブログ『作業ロケット』では、
こんな疑問が解決します。
分析して気づいたこと9選!

アフィラさんのブログを分析してみて、ブログに活かせそうなのってあった?

あったよ!30記事分析して、ブログに活かそうと思ったのが9つあったからそれを紹介していくね。
アフィラさんのブログ『作業ロケット』を分析して気づいたことは以下の9つです。
それぞれみていきましょう。

この記事では、アフィラさんのサイトのスクショなどがございますが、上記のように全てリンクフリーとあったので、出典URLをつけてお送りいたします。
①吹き出しを多めに活用
ポイント1つ目は、吹き出しを多めに活用していることです。


導入文や、見出し下によく吹き出しを活用していることがわかりました。
メリットとして、以下のように考察します。
文字ばかりになってしまうと、どんなにいい文章であっても読みづらくなります。
私もその傾向にあったので、すぐにブログに取り入れました。
吹き出しを活用し、記事を読みやすくする
②導入文に結論を書く
ポイント2つ目は、導入文に結論を書くです。
「導入文に結論書いちゃうと、ブログって読んでもらえるの?」と疑問に思うでしょう。
しかし、人間は結果を知れば、その理由を知りたくなるものです。
理由もわかれば、具体例なども知りたくなります。
導入に結論を書き、興味をそそる
③文中の図解によって内容を理解しやすい
ポイント3つ目は、文中の図解によって、内容を理解しやすいことです。
これは多くの成功しているブロガーに共通していると言えるでしょう。
例えば、アフィラさんの作業ロケットではこんな感じ。

また、月に600万以上稼いでいるヒトデブログではこんな感じ。

メリットとして、
図解をブログに取り入れることって大事なんですね。
記事の内容が理解しやすいように図解を作る
④見出しの最後はポイントでまとめる
ポイント4つ目は、見出しの最後はポイントでまとめるです。

このようにアフィラさんの記事では、見出しの最後にポイントを書いています。
この記事でも同じような工夫をしていますね。
ポイントを書くメリットとして、
こんな感じでしょうか。
人間は一度に多くの情報は覚えられないので、ポイントを書いてあげることは大事です。
ポイントでまとめ、記事の理解度をアップする
⑤箇条書きを多く活用
ポイント5つ目は、箇条書きを多く活用するです。


箇条書きはアフィラさんだけでなく、多くの成功しているブロガーに共通している特徴です。
箇条書きのメリットとして、
などですね。
ブログを読まれるコツとして、「読む人がすぐに理解できる内容」が非常に大事です。
アフィラさんは特に箇条書きをうまく活用しているなと感じました。
というのも、「ツイッターフォロワーを増やす33のコツ」では、箇条書きは60箇所以上もありました。
箇条書きであれば目に止まりやすいので、文章が長くなってもわかりやすいですね。
箇条書きを効果的に使い、要点をわかりやすくする
⑥内部リンクを適度に貼る
ポイント6つ目は、内部リンクを適度に貼るです。
内部リンクを貼るメリットは、「他の記事に流入させられる」ことです。
アフィラさんのまとめ記事はかなり分量が多いですが、適度に内部リンクがあります。
そのため、pvを集められる記事から他の記事へ流入させることもできますね。
内部リンクを貼ることで、他の記事へもしっかりと流入させる
⑦オリジナルのキャラクター
ポイント7つ目は、オリジナルのキャラクターです。

アフィラさん言えば、このかわいらしい鬼がトレードマークです。
すぐにアフィラさんだとわかるので、オリジナルキャラクターは非常に効果的ですね。
ちなみに有名なヒトデブログを運営しているヒトデさんもかわいらしいキャラクターがいるのは皆さんご存知かと思います。

とにかく、オリジナルキャラクター欲しいですね。
ココナラとかで頼めば、作成してくれるので、早く作成しよっと。
オリジナルキャラクターがサイトの存在感を高めている
⑧記事の権威性を高めている
ポイント8つ目は、記事の権威性を高めているです。

権威性ってそもそもなんだ?

権威性とは、簡単に言えば、成功者や専門性が高い医者などの言葉を人は信じやすいってことだね。
アフィラさんは、ツイッター運用の解説記事がメインなので、
「そもそもツイッターの運用が成功していなければ、解説記事として説得力ありませんよね?」

画像にあるように、記事には裏付ける証拠を提示しています。
裏付ける証拠があることで、権威性が高い記事になり、ブログが読まれやすい傾向になるのですね。
記事の権威性を高め、ブログを読んでもらいやすくする
⑨記事のボリュームがすごい
最後のポイントは、記事のボリュームがすごいことです。
「毎日更新しているのに、このリサーチ量はえぐい…」と感心します。
それほど、記事のボリュームがすごいです。
『百聞は一見に如かず』なので、一度覗いてみてくださいね!
記事のボリュームがえぐい
分析して思った素朴な疑問
個人的に分析していく中で思った素朴な疑問です。
これからも作業ロケットの情報を参考にしつつ、自分のブログに活かしていきたいと思います。
好評であれば、他のブロガーの分析記事も書いていこうと思います。
カモメのススメのブログについて
最後に私のブログの宣伝もさせてください。
冒頭でも書きましたが、私のブログでは、
などを発信しています。
おすすめの記事は以下です。
ツイッターもやっているので、フォローお待ちしております!
カモメのススメ(@biaRih5ELpGPrWH)